当社では、(公社)日本医業経営コンサルタント協会、地元金融機関、建設会社、医療専門商社、各種士業(社会保険労務士、行政書士等)と連携し、開業から安定した経営のためのコンサルティング、法人化の支援、事業承継までトータルサポート致します。
佐藤税理士法人が選ばれる理由
1.医療業界特有の税務・制度の知識・業務実績がある
医療法人の会計と税務は、一般企業とは異なる特殊な会計処理と税金計算を行う必要があります。また、毎期の登記や官公署に提出する書類なども多く、医療法の改正などの影響を大きく受けますが、全ての会計事務所が十分な業務実績を有しているわけではありません。
当社は(公社)日本医業経営コンサルタント協会に加入しており、医療業界特有の環境・税務・制度に常にアンテナを立て、医業経営にのコンサルティングに注力しています。
2.税務・行政手続きが一か所で解決する
当社では、月次監査・決算、税務申告の支援、経営計画書の作成支援のほか、医療法人化や後継者へのバトンタッチの支援、相続対策の支援など幅広くご相談をいただくことができます。また、ご要望があれば、当グループ所属の行政書士による各種届出の代行も、同時にご依頼いただけるため、一貫したサポートをご期待いただけます。
3.経理担当者様への丁寧なアドバイス
お忙しい先生方が経理事務業務についてスタッフに指導をするというのはなかなかハードルが高いと思われます。看護業務と兼任で経理事務をされている医療スタッフの方が多く、経理業務にばかり時間を割けないというお悩みはないでしょうか。領収書や請求書をどう整理してファイリングしたらいいのかという事務的な基礎から、税制改正や医療法改正があった際の相談、新たに経理事務担当者となった方への初期指導や引継ぎフォローなど、私どもが丁寧にご対応します。
サービス内容
- 開業支援(事業計画作成支援)
- 記帳代行、税務顧問
- 医療法人化支援
- 持分なし医療法人への移行支援
- 医業承継支援(親族内・M&A)
開業支援(事業計画作成支援)
国の医療費抑制方針による診療報酬単価の引き下げ、人材不足からくる人件費上昇、建築資材や医療機器、水道光熱費や委託費などのコスト上昇といったように、医業経営を取り巻く環境はいっそう厳しくなっています。
このような状況で安定的な医業経営を行うためには、収入や支出について十分に事前検討するため、事業計画を作成することが有効です。また、設備投資資金や運転資金について金融機関からの借り入れを行う際にも、事業計画は必要となります。
当社では、クリニック開業時に院長先生の想いを実現するための事業計画の作成を支援いたします。 初期費用、ランニングコストがどの程度かかるのか、それらを賄うためにはどれだけの医業収入(患者数)が必要なのか、といったことを可視化することで、経営目標が明確となります。
開業までの流れ
-
1.お問い合わせ
ご面談の日程を決めるため、
019-635-3911までお電話ください。 -
2.打合せ
一度お会いして、お客様のご要望を伺ったうえでどのような検討・手続きが必要か、開院までのスケジュールなどについて提案させていただきます。 勤務医の方が開院される場合にご検討が必要な項目の例としては下記の通りです。
<企画段階>
①土地・テナントの調査 ②事業計画(損益計画、資金計画)の作成 ③融資の打診・借り入れ申し込み ④設計・施工業者選定契約 ⑤医療機器などの選定 ⑥設計施工業者打合せ
<開院準備>
①各種届出書類の提出(保健所、厚生局) ②職員募集 ③労務関連手続き(労働基準監督署) ④年金事務所(健康保険・厚生年金保険新規加入) ⑤所轄税務署への各種届出 ⑥医師会への入会 ⑦開業案内 ⑧経理処理
※当社が対応できない業務について外部の協力が必要となった場合に、地元金融機関、建設会社、医療専門商社、各種士業(社会保険労務士、司法書士、行政書士)等と提携してご対応させていただきます。
-
3.見積もり
ヒアリングの結果に基づき、見積りをご案内させて頂きます。
-
4.契約
業務内容、料金等についてご納得頂けましたら契約書を作成します。
-
5.業務開始
毎月、必要書類をお預かりして、業務を開始いたします。
事業計画の重要性について
特に、事業計画(損益計画・収支計画)の作成が重要です。 開業前に十分にシミュレーションを行うことで、健全な経営ができる可能性が高まり、安心感が得られます。 事業計画は、金融機関からの融資を受ける際にも提出を求められます。
記帳代行、税務顧問
安定した経営のためには日ごろからの収支の動きに敏感になっていることが大前提です。
しかし、本業でお忙しい院長先生にとって、医業以外の手間は極力無くしたいもの。経理担当のスタッフがいる場合でも、その会計処理が税務会計のルールに適合しているかの第三者チェックはやはり必要です。
当社では、通帳や日計表、請求書、領収書といった書類をお預かりし、税務会計ルールに沿った帳簿作成を代行します。また、過不足のない適切な納税を行うため、税務顧問として各種相談への助言提案を行います。
医療法人化支援
クリニックの医療法人化については、所得税・相続税などの節税以外にも、社会的信用が高まり人材採用が有利になる、院長に不慮の事故があった場合にも医療機関としての存続がしやすい、など各種のメリットがあります。一方で、事務処理が煩雑になったり、社会保険の加入が必須になったり、個人による運転資金の借入を引き継げない、などのデメリットもあります。
まずは、現況確認と将来のビジョン、院長個人の相続対策などについてのお考えを伺い、税額シミュレーションを行います。法人化するメリット・デメリットなどについてご納得を頂いたうえで、法人化についてのご相談に対応いたします。
また、医療法人化の申請手続きや申請書作成については、当社グループの行政書士にお任せ頂くことで、スムーズな申請が可能となります。
-
主なメリット
・個人開業医よりも節税効果が高い
・複数の事業所を経営できる
・融資を受けやすくなる
・優秀な人材の採用・確保をしやすくなる
・退職金を受け取れる
・事業承継・相続対策ができる -
主なデメリット
・医療法人化の手続きが煩雑
・毎年決算終了後3か月以内に都道府県知事への
事業報告書等一式の提出が必要
・定期的に法務局に役員変更の手続きが必要
・都道府県等による指導や監督への対応業務が加わる
・社会保険の加入が必要になる
持分なし医療法人への移行支援
出資持分の「ある」医療法人において、社員(出資者)が死亡すると、その社員が保有していた出資持分が相続税の課税対象財産となります。医療法人の側からすると、出資者から持分の払戻し請求をされた場合には、払い戻しをしなければならず、医療法人の財産が流出することになり、資金繰りが悪化するなどの経営上の問題となりえます。
現在、「認定医療法人」制度のほか、「特定医療法人」「社会医療法人」などの制度が設けられており、一定の厳しい要件を満たすことで出資持分の「ない」医療法人に移行する道があります。
「持分あり」医療法人から「持分なし」への移行については、複雑な制度を理解することが必須となり、例えば法人と理事との間の利益相反取引についても十分に理解しておく必要があります。
当社では、「持分なし」医療法人への移行について相談対応するほか、当社グループの行政書士が移行申請書の作成支援などのサポートを行います。
医業承継(第三者承継)支援
医師の高齢化や後継者がいないなどの理由で、医業承継を行う医院(クリニック)は増加傾向にあります。
譲る側・譲り受ける側それぞれにメリットがあり、地域医療の存続のためにも廃業ではなく承継という選択肢があります。
親族が継ぐか、第三者が継ぐかで必要な手続きやかかってくる費用・税金等も異なりますが、スムーズに承継するためには、お相手の選定から、譲渡(受)費用の根拠の確認、当事者間の交渉だけではなく、様々な準備や専門的な知識が必要になるため、忙しい医師が医業承継の手続きを一人で行うのは非常に困難です。
当社グループでは、譲渡側・譲受側、いずれにおいても、ご要望を伺い、お相手探しからM&A契約、相続対策、各種手続きの手配支援まで、専門家パートナーと連携し、トータルサポート致します。
-
親族承継のメリット
・院長の経営方針・理念を引き継いでもらいやすい
・患者離れやスタッフの集団退職が起こりにくい
・譲渡金額や時期など条件交渉の時間が不要 -
第三者承継のメリット
・親族内、院内に後継者がいなくても病院を残せる
・譲渡金を受け取ることができる
・複数の経営者候補の中から探すことができる
・感情的な問題が発生しにくい